●その1:アウトセット引戸  | |
先日完成した嘉麻市T邸のアウトセット引戸について取り上げてみたいと 思います。  | |
アウトセット引戸は上吊で床にレールのないタイプもありますが、、  | ![]()  | 
今回は、床レール有+扉上部はATOMの アウトセット金物を使用しました。  | ![]()  | 
一箇所で戸を支えるので下地必須です。  | ![]()  | 
壁に枠や吊レールがないので扉だけが 動いているように。 お好みによって吊戸と使い分けてみても 面白いと思います。  | ![]()  | 
  ●その2:浴室の小物  | |
タカラスタンダードのユニットバスは、 一番リーズナブルな【ミーナ】も壁面は ホーローパネルになっています。  | ![]()  | 
他メーカーのユニットバスも壁面パネルの裏側に鋼板を貼ってあるものもあるので、磁石がつけられる場合がありますが、、  | |
タカラスタンダードの全面ホーローパネルは磁石がよくつきます。  | ![]()  | 
先日完成したユニットバスミーナには 各種フック、小物置を取付けています。  | ![]()  | 
磁石と吸盤を併用。 洗剤や掃除道具を まとめられます。  | ![]()  | 
シャワーフックは、壁に穴をあけビス留する標準品を中止 マグネットタイプのものを使用しました。  | ![]()  | 
シャワーヘッドが水の勢いでずれないよう奥にゴムがついています。 市販品よりも工夫してありとても使いやすいです。  | |
  ●その3:スイッチ、コンセント  | |
スイッチとコンセントについて 取り上げてみたいと思います。 普通、電気工事を依頼してスイッチ新設や交換をしてもらうとき、とくに要望がなければ、Panasonicのコスモシリーズワイド21というものが設置されます。  | |
スクエアとラウンドタイプがあり、スイッチが大型で押しやすいのが特徴で、どこでも入手可能なので一般化されています。  | ![]()  | 
シャープなのでスッキリした印象です。  | ![]()  | 
白、灰、黒があり 写真はパイロットランプがついているものです。  | ![]()  | 
コンセントもスクエアです。  | ![]()  | 
部屋の印象もすこし変わります。  | ![]()  | 
  ●その4:バスフィットパネル  | |
今回はアイカのバスフィットパネルについて書きたいとおもいます。 まず、在来浴槽を改修するとなったら思い浮かべるのはユニットバス。 各メーカーいろいろなタイプのユニットバスがつくられています。 ただ、浴槽の質感にこだわりがあり、ユニットバスを敬遠される方も一定数いらっしゃいます。  | |
バスフィットパネルは在来浴室とUBの中間のような仕上がりといえばいいでしょうか。  | ![]()  | 
メーカー施工方法を確認すると改修の場合、既存タイル上にテープとボンドで貼ると載っています。  | |
飯塚市O邸の場合はタイル下地とタイルに浮きがみられ不陸が10mm以上あったため、既存タイル、下地を解体し、  | ![]()  | 
耐水合板t12+ ケイカル板t6mm+ 専用プライマー塗布 下地を新設しました。 このおかげでバスフィットパネルを平滑に貼ることができました。  | ![]()  | 
| 施工方法は、キッチンパネル貼と似ていますが、このパネルの一番の特徴はカッターで切れるということです。 | ![]()  | 
| 表面は平滑で汚れにくそうですが、硬いものなどをあてるとへこんで跡がつきます | ![]()  | 
| 施工中や施工後は養生をしっかりしたほうが良いです | ![]()  | 
| WAVE LINE柄の白をベースにしてブラウンをアクセントにつかいました。 | ![]()  | 
余談ですが、 足触りがすこしでも冷たくなくなるように床タイルはLIXILサーモタイルに貼替えています。  | ![]()  | 
|   ●その5:ポリカーボネート中空板 | |
ポリカ中空板についてお話しします。 昨年完成したリフォームの中で、既存のガラス引戸の桟を抜いて ポリカーボネート中空板に取り替えるという建具工事をしました。  | |
築30年くらいの木造住宅で使われていた 型板ガラスの入った建具です。  | ![]()  | 
この建具のガラスと桟を取り外し、  | |
ポリカ中空板4mm厚を使用し、まわりに桟を取付ました。 写真の建具サイズはW720、H1800程度なのでポリカ板は※3’×6'(さぶろく)板を使用しています  | ![]()  | 
※3’×6'板=1820mm×910mm ポリカの中空板はカットする際、切粉が中に入ると掃除しにくいので カッターなどを使ってカットしたほうが無難です。  | |
| 建具のサイズによりますが、中残がなくても板にコシがありしっかりしています。 | ![]()  | 
ポリカ中空板の種類は色付、透明、半透明、模様がついたものなど、種類はいろいろありますが、今回はブライドカーボ(黒)を使いました。ガラス引戸よりも軽くなり、ガラスが割れる心配もなくなりました。  | |
|   ●その6:家具・建具引手 | |
今回は引手についてお話しします。 先日完成した飯塚市S邸の建具、同じく飯塚市T邸の家具どちらも ATOMシーカク引手で製作しました。  | 
飯塚市S邸の 造作建具引手 ATOMシーカク引手白です。  | ![]()  | 
ポリカ中空板の框戸に使用しています。 シンプルな形ですが角ばっているため シャープです。  | ![]()  | 
飯塚市T邸の 造作家具引手 ATOMシーカク引手黒です。  | ![]()  | 
既存建具引手が黒だったので 黒の引手を使用しています。  | ![]()  | 
| 真っ白な扉に黒引手。 | ![]()  | 
|   ●その7:メラミン化粧板 | |
メラミン化粧板について。 とにかく高い。単色メラミン化粧板の約2倍します。  | 
写真では伝わらないと思いますが。 化粧板なのに 革スエードのような手触りです。  | ![]()  | 
素材の特殊性と価格とがあいまって 施工事例がとても、少ないです  | ![]()  | 
建具や家具の戸等に使用すると、、、 (・・? 何と言えない手触りで面白いです  | ![]()  | 
注意はカットの際、バリが目立つこと 2019カタログにはない注意書きが 2020カタログに記載されてました  | ![]()  | 
|   ●その8:突き板 | |
突き板について。 高いですがクロス仕上げとは 違う雰囲気がでます。  | 
施工のポイントで ピンネイルもしくは フィニッシュネイル で固定とあります。  | ![]()  | 
ただ溝巾が小さい ため断念ボンドと仮釘で 固定しました。  | ![]()  | 
|   ●その9:半畳のトイレ | |
押入れをトイレに改装。 個室にトイレを設けたいとのご要望 で半畳のスペースにトイレを設置 しました。  | 
TOTO和式トイレ 改修用便器をつかって改装  | ![]()  | 
押入半畳のスペース 中段を解体し、、  | ![]()  | 
扉は開き戸では 大きすぎるので 中折戸としました。  | ![]()  | 
便器を斜めに設置し スペースを有効利用できる隅付タンク  | ![]()  | 
隣の一間押入れは そのまま使えます。  | ![]()  | 














































